上有田駅について

13558599_847162428722144_5991360087251529109_o撮影:奈良崎博保(上有田駅:昭和43年7月撮影)
©:九州鉄道記念館 宇都宮照信

【JR上有田駅】
[現在]JR九州 佐世保線 JR長崎支社管轄及び所有
(佐賀県有田町中樽1-3-16)
明治31年からほぼ外観が変わらず今に至る佐賀県内でも貴重な瓦屋根の大きな木造駅舎を有する。
平成15年には駅舎の全体の骨組みや窓枠をそのままに永年保存修復工事を行う。
現在は駅前商店で乗車券を販売する簡易委託駅。
通常は普通列車のみの客扱いを行う。
(有田陶器市期間に限りJR職員による有人化。また特急みどり・ハウステンボス、臨時列車が停車)

【佐世保線の鉄道と上有田駅のあゆみ】
1895年(明治28年)
  – 九州鉄道長崎線(佐賀~武雄間)開業
1897年(明治30年)7月10日
  – 武雄~早岐間延伸工事完了。中樽駅(現:上有田駅)本屋竣工、伊万里線(現:松浦線)有田駅ほか開業
1898年(明治31年)10月1日
  – 大隈重信の働きかけにより駅増幅計画が実施、「中樽駅」として開業
 (当時の取扱いは貨物のみ。開業後は有田焼を全国に発信発送する流通の拠点駅として長年利用、駅周辺にも商店街が栄える)
1907年(明治40年) 7月1日
  – 九州鉄道が国有化(国鉄)
1909年(明治42年) 5月1日
  – 国有鉄道線路名称の制定により「上有田駅」に改称(旅客取扱いを開始)
1934年(昭和 9年)
  – 長崎線(現:長崎本線)を伊万里線と分離編入し、佐世保線(肥前山口~早岐間)となる
1936年(昭和11年)10月1日
  – 佐世保鉄道株式会社を国鉄が買収
1939年(昭和14年)~1945年(昭和20年) – 第二次世界大戦
1942年(昭和17年)11月15日
  – 関門トンネル開通(単線)により、佐世保~京都・大阪など本土直通の貨物・旅客列車が設定(複線は1944年開通)
1945年(昭和20年)3月
  – 伊万里線(有田~肥前吉井(現:吉井駅)間)と松浦線(肥前吉井~佐世保間)が松浦線として統合
1945年(昭和20年)8月15日 – 終戦
1948年(昭和23年)9月11日
  – 豪雨で大谷ため池が決壊、上有田~有田間の線路が寸断、橋が陥落するなど大きな被害を受ける
1956年(昭和34年)7月20日
  – 特急平和を固定編成化し、長崎線初の寝台特急「さくら」と改称(東京~長崎間)
1956年(昭和34年)9月22日
  – 博多~佐世保間に気動車、準急1往復新設
1957年(昭和35年)5月1日
  – 準急「弓張」運行開始(博多~佐世保間)
1956年(昭和36年)10月1日
  – 急行「平戸」運行開始(大阪~佐世保間)
1965年(昭和40年)10月1日
  – 寝台特急「さくら」(牽引:蒸気機関車C11ほか)が佐世保線編成を併結、佐世保線乗り入れ(東京~佐世保間)
1967年(昭和42年)10月1日
  – 気動車特急「みどり」を特急「いそかぜ」に改称(京都~佐世保間)
1968年(昭和43年)10月1日
  寝台特急「あかつき」を新設(新大阪~佐世保間)
1969年(昭和44年)10月31日
  – お召列車(C11)運行(伊万里~有田間)
1971年(昭和46年)5月
  – 寝台特急さくらの牽引をディーゼル機関車(DD51)に完全移行
1972年(昭和47年)3月31日
  – 「さよならSL(C57)列車」運転で、佐世保線での蒸気機関車運行終了
1973年(昭和48年)3月31日
  – 流通がトラック運送中心の時代に変化したこともあり、佐世保線全線での貨物の取扱いを廃止
1976年(昭和51年)7月1日
  – 佐世保線全線電化開業。特急「みどり」を新設、佐世保線乗り入れ(博多~佐世保間、特急弓張・平和を一部統合)
1982年(昭和57年)11月15日
  – 特急弓張・平和など、佐世保線の特急・急行気動車(ディーゼル車)を廃止
1987年(昭和62年)4月1日
  – 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道(JR九州)になる。同年、上有田駅が無人駅となる
1988年(昭和63年)4月1日
  – JR九州松浦線が西九州線としてJR九州より分離、松浦鉄道に移管される
1996年(平成 8年)6月
  – 「世界・炎の博覧会」開催(同年7~10月)に合わせ、有田駅駅舎をリニューアル改築
1998年(平成10年)
  – 上有田駅開業100周年
1999年(平成11年)11月30日
  – 寝台特急さくら(佐世保線編成)が廃止(長崎本線編成は2005年に廃止)
2003年(平成15年)
  – 明治からの趣きある駅舎を未来に残す永年保存を前提とした修復工事を施工
2015年(平成27年)6月
  – 有田焼創業400周年に合わせ、地域活性化を目標に民間団体Arita Ceramics Railway まちづくりプロジェクト設立
  (11月:駅施設内に有田皿山節の歌碑設置し除幕式典を開催。県内在来線初の発車メロディーを実施。「上有田駅鉄道ふぇすた」開催。駅カフェSARAYAMA開業)
2016年(平成28年)11月
  – 有田焼創業400年記念特別列車(キハ66/67)運行(長崎~上有田間)
2018年(平成30年)
  – 上有田駅開業120周年

【有田町・有田焼の主な歴史】
1616年(元和2年)
  – 李参平が泉山(皿山村)で白磁鉱を発見、天狗谷窯で日本初の白磁を焼いたとされる
1828年(文政11年)
  – 文政の大火で皿山村(現:上有田地区)の大半が焼失
1889年(明治22年)4月1日
  – 町村制にあわせ、皿山村が町制施行し有田町が発足。同時に新村・曲川村・大山村が発足
1896年(明治29年)11月13日
  – 新村を有田村に名称変更
1947年(昭和22年)1月1日
  – 有田村が町制施行、東有田町となる
1954年(昭和29年)4月1日
  – 有田町と東有田町が合併し、新たに有田町が発足
1956年(昭和31年)1月1日
  – 西有田村の東側地区が分村し、有田町に編入
1965年(昭和40年)4月1日
  – 西有田村が町制施行、西有田町となる
1967年(昭和42年)
  – 有田焼創業350年に合わせ、有田音頭チロリン節(唄:美空ひばり)を制作するなどの事業を行う
2006年(平成18年)3月1日
  – 有田町と西有田町が合併、現在の有田町が発足
2016年(平成28年)
  – 有田焼創業400周年

写真:九州鉄道記念館所蔵
資料:有田町歴史民俗資料館
引用:書「懐想の早岐機関区」(平成3年発行)
参照:Wikipedia
©Arita Ceramics Railway まちづくりプロジェクト